中でも一番多いのは、ふくらはぎだと思います。
原因は大きく分けて以下の通りです。
①冷え
②疲労
③内科の疾患:糖尿病・リュウマチなど
④静脈瘤
⑤カリウムの不足
⑥薬の副作用:高脂血症治療薬・降圧剤・ホルモン剤・インスリン
気になる方は、一度ご相談ください。
一般的に言われる原因は
多くの肩こりは、「筋肉の血流障害」が原因で起こります。
「筋肉の血流障害」は生活習慣や筋肉酷使、生活習慣、ストレス等から引き起こされます。
辛い肩こりにお悩みの方は、下記を参考に生活習慣をチェックしてみて下さい。
病気というほどではなくても、辛くて気になるからだの悩みの上位に挙げられるのが「肩こり」です。厚生労働省が全国約22万人を対象にした調査では、女性が1位、男性も2位に挙げているのが「肩こり」の悩みとなっています。
「こり」とは筋肉が柔軟性をなくし、硬くなっている状態のことを言います。こった筋肉の中には乳酸などの老廃物(疲労を感じさせる元になる物質)が溜まっており、筋細胞が栄養不足や酸欠状態になって血液循環が悪化しています。つまり、「筋肉の血流障害」が「こり」の正体なわけです。
体には必ず「防衛反応」があって、血流が悪くなればそれを改善しようとする作用が働きます。肩こりが起こると、血管を拡張させる物質が分泌されるのですが、これが発熱や痛みを起こすため、肩こりの辛い症状、「痛み」や「ハリ」としてあなたを悩ませることになるのです。
では、これほど多くの人を悩ませる「肩こり」は、何が原因で起こるのでしょうか?大きく分けて、下記のような原因が考えられます。
筋肉の酷使
激しいスポーツ、肉体労働などで同じ動作を繰り返すなどで肩の筋肉に負荷がかかった場合。
長時間の同じ姿勢
長時間の立ち仕事、パソコンの使用による長時間の前かがみの姿勢、車の長距離運転など、全身を使わず、一部の筋肉だけを使い続けることによって起こる場合。
生活習慣
デスクワークに従事する際、猫背など習慣化した良くない姿勢があると、頭を支える頚椎の位置がずれて背骨のバランスが崩れます。これによって、成人で平均3~4キログラムある頭を支えるために首周りの筋肉の負担が大きくなり、疲労しやすくなってコリを生じます。なで肩や肥満の場合も、頭や腕を支えるための筋肉に負担がかかり、疲労が溜まりやすく「肩こり」の原因となります。
また、姿勢が悪くなる要因には運動不足もあります。運動量が足りず、筋肉が鍛えられていないと、体を支えきれないため正しい姿勢を保てず、猫背となって「肩こり」を生じやすくなります。
冷えやストレス
自律神経のバランスが乱れることで血管が収縮し、血流が悪くなって筋肉に酸素や栄養が行き届かなくなり「こり」を生じます。現代は、冷暖房の効いた部屋と外の温度差が大きいなどの生活環境が自律神経のバランスを崩し、このタイプの肩こりを増加させています。
筋肉のコリが肩だけにとどまっている間はまだ良いほうですが、肩こりが慢性化すると、周囲の血管を圧迫してどんどん血行障害の範囲は広がります。さらに、こった筋肉を他の筋肉を使ってかばうという悪循環が起きると、痛みや体のこわばりといった症状がひどくしていく悪循環に陥り、不快感や辛さが増してしまいます。
「たかが肩こり」と放置せず、早めの対策を心がましょう。
むちうちの治療は負傷してから3日間の治療で、予後が決まります。
交通事故はもちろん、サッカーのヘディングや、柔道で受身が上手くいかず頭部を強打して、頚部に違和感がある場合や、自覚症状がない場合でもすぐに、接骨院に来院されることをお勧めします。
むちうちで後遺症を残さないためには、負傷直後に安静や固定をすることが最も重要です。
この記事では、痛みが治まったあとの治療法や、むちうちの症状のパターンも解説していきます。
1.すぐに病院に行く!
むちうちの治療において、圧倒的に重要なのが事故直後の対応です。交通事故やスポーツでの衝突などで首に衝撃があった場合、痛みの自覚症状がなくても、医療機関に行き、しばらく安静にするのが鉄則。ここを怠ると、一生治らない後遺症が残る可能性があります。
2.そのとき痛くなくても病院に行くべき理由
痛みが出るまでタイムラグがあります
むちうちは事故直後に痛みがなく、1~3日後に症状が現れやすいです。
痛みが出ることを待たず、なるべく早く検査を受けましょう。
事故直後は興奮状態でショック症状もでると痛みに気づきにくい事があります。
重症であれば痛みがすぐ出ますが、交通事故やスポーツの事故直後の興奮状態で、痛みを感じていない可能性があります。
3.むちうち以外の症状の可能性
衝撃で脳出血している可能性もあります。頭部や首になんらかのダメージがあった場合、すぐに検査をするべきです。
【接骨院でのむちうちの治療】
首付近の筋肉をほぐし、血流を良くするため、電気を流したり、マッサージを致します。
後遺症が残らない様にアドバイス致します。
【鍼灸でのむちうち治療】
首や肩のこりがある場合、鍼灸が効果を発揮します。
鍼灸が保険適用になる6つの疾病のうちのひとつがむちうちになります。
むちうちで一番多い原因は交通事故による首への衝撃ですが、事故の被害度合いはむちうちと関係ありません。
軽い事故でも首への衝撃があればむちうちになるため、どんな事故でも念のため病院に行くようにしましょう。
ただし、むちうちは筋肉や靱帯の損傷が主なので、レントゲンでは異常が見つかりにくいです。
よって首に衝撃がある事故直後は、病院で問題なしと診断されても、念のため安静にして様子を見ましょう。
心理的な原因
事故や外傷によるストレスを回避するために脳の機能が低下し、約5㎏ある頭の重さに耐えきれなくなって血流が低下してしまうことがあります。
こうなると、首や肩の痛みやこりが発生します。
むちうちはの後遺症で苦しんでいる方が多いのは、事故発生直後には、違和感を覚えるだけだったり、痛みがそれほどでもないと感じたりすることが珍しくないからです。事故直後に痛みを感じなくても、念のため受診しましょう。
◆耳つぼダイエットとは
耳にあるつぼを使って、自然に食欲を抑えストレスなく痩せ体質へ変えていきます。
私たちの耳には足の裏と同じように沢山のつぼがあるといわれ、そのつぼの数は110程あると言われています。
そのつぼを刺激する事で、食欲を抑えたり代謝を促進させたり、ホルモンバランスを整えたりとダイエットに欠かせない効果があるのです。
ダイエットに必要なつぼに刺激を与えるために、皮内鍼や金粒などをシールで固定して貼ったり、綿棒や指先などでつぼを押したりします。
これらの方法が簡単に行えるものです。
特に食欲に関係するつぼを刺激する時は、食事の15分から30分前位に30回を目安につぼを刺激してみましょう。
刺激する際は綿棒の他、爪楊枝の先がとがっていない方を利用しても良いですが、耳は傷つきやすいので、力加減には注意をしましょう。
当院では、円皮鍼という長さ1ミリ程度の鍼を使い、施術します。交通事故でのむちうち(頚椎捻挫)は「接骨院」の専門分野になります。
※整形外科との治療の併用も可能です
交通事故でむち打ちになった場合、初めに整形外科や病院に行きます。
病院ではレントゲン、MRI、CTといった画像検査で、脳に異常が無いか、ムチウチや痛みの原因をつきとめます。しかし、『むちうち』は画像検査では映らないので、湿布や鎮痛薬、消炎薬などを使い治療していくので、根本的な痛みの治療になりません。
接骨院は、手技やマッサージ、電気治療、鍼灸などを使い、治療するので早期回復にはお勧めです。
「むちうち」とは正式な病名ではなく,交通事故などの自動車の衝突、追突、急停車等によって首がムチのように しなった為に起こる症状を総称です。
正式には「頚椎捻挫」「頚部損傷」「外部性頚部症候群」と言います。
接骨院は、頚部捻挫や腰部、足関節などの急性外傷である捻挫の専門家です。交通事故のむち打ち症の治療にも専門的な治療技術が必要になります。 長年の経験を持つ専門家の治療を受ければ、むちうち症は必ず良くなります。
初めに、問診にて現在の症状を掌握して、治療方法(手技療法、矯正)やリハビリの内容などを決めていきます。 患者様の現在の生活に支障が出ないように、生活環境やお仕事を考慮し、相談しながら治療方法を決定します。
治療期間、治療方針なども分かりやすい言葉でご説明させて頂きます。
治療方法には大きく分けて3種類あります。
①手技療法
患者様との会話の中で、毎日のように変化する症状を常に把握できるメリットがあります。 症状の変化に応じて、治療内容を進めたり変更したり柔軟に対応できる治療法です。具体的にはマッサージをしたり、鍼灸、矯正などです。
筋肉に電気の刺激を与えることで、筋が収縮弛緩を繰り返します。そうすると血管が収縮拡張して血行を促すので 回復を早めます。超音波、低周波、干渉波、(遠)赤外線、 温熱療法(ホットパック)などを使用していきます。
首や肩の治療中は痛みのせいか、通常よりも動きが減ってしまいます。 そのせいで血行不良になり、筋肉の柔軟性が悪くなってしまいます。痛みが落ち着いてきたら、軽いストレッチや 体操などを少しずつ始めて筋肉をほぐしていきましょう。症状によっては控えた方がいい場合もありますので、開始時期などは、症状を確認しながらご説明させて頂きます。
むちうち症は、ゆっくりのスピードで走行中や停車中に追突されても発症します。
突発的な衝突や追突などより、頭と首が前後または 横に、過度の屈曲進展などによって起こり、頭が首の各関節可 動域を超えた揺れが、筋、靭帯、骨、椎間板、神経、血管に衝撃を与えます。
停車中に受ける事故の方が損傷が大きいのは、予期することができずに、衝撃を受けているからです。
症状によっても異なりますが、だいたい1~3ケ月です。 長期の方ですと、6ヵ月かかる事もあります。 痛みがある場合は期間は延長できます。完治を目指し、しっかりと治療しいきましょう。
●耳つぼ刺激のスケジュールと注意点●
1.食前10~20分前に刺激してください。
2.刺激時間は1ヶ所1分間(1分間90回位の速さで、少し痛みがある位の強さで揉む。)
3.できるだけ毎日、体重の測定をしてください。
4.期間は体質改善するまで通院してください。
(早い人で1週間、遅い人で3ヶ月で変化を起こす例もあります。)
●使用するハリ●
髪の毛と同じ太さ(0.2ミリ)の極細のハリを使用します。長さは1ミリ弱なので痛みはほとんどありません。